
初めての海域では手探りの釣りとなる。その緊張感が心地いいと赤澤さん
この日お世話になった「遊漁船 響」の秋村船長の話では、メインで狙う水深は50〜80mライン。潮は速く、潮止まり前後にチャンスが訪れるとのことでした。真鯛は年間を通して釣果が見込め、秋から冬にかけてはサイズ、数ともにもっとも期待できるそうで、釣行した9月中旬はハイシーズンに入る前のタイミングでした。
また船長の話の中で意外だったのが、この海域にはイワシなどの回遊系ベイトがほとんどいないことでした。そのため地形の変化に着いて甲殻類などを食べている真鯛を狙っていくのがセオリーだとか。では底狙いオンリーなのかというと、そうでもなく、潮の流れ方、地形によってエサが中層を舞うので真鯛が浮いて喰うこともあるそうです。いろいろ試さないといけないようです。
今回お世話になったのは、「遊漁船 響」の秋村船長。周辺の海域に精通する頼れる船長だ
真鯛が浮きやすいのは速い潮が緩んだタイミング。
この日は昼ごろにその時間帯を迎えます。真鯛の魚影が濃く、鯛ラバに素直に反応しやすいとも聞いたので、真鯛が浮くときには入れ喰いもありそうと期待しながらタックルをセットして釣りを開始しました。
釣り方に合わせた3セッティングで挑む祝島沖攻略タックル
この釣行では、3タックルを持参しました。
内訳は
①「スローな巻きで喰わせるタックル」。
②「速めの巻き上げで喰わせるタックル」。
③「速めの巻き上げで喰わせるタックル(パワータイプ)」。
今回の釣りでは、ロッドはもちろんのこと、リールの使い方がキモになるだろうと考えていました。
私のリールの使い分けをおおまかに紹介すると、ゆっくり巻くならハイギア、速く巻くならパワーギアです。
まずはタックル①でゆっくり巻いて反応を探ることにしました。最初のポイントの水深は60mほどで、潮はまずまずの速さでした。私は鯛ラバを着底させてゆっくり巻き上げます。ハイギアのリールをゆっくり巻くと、ハンドルには潮流と鯛ラバの負荷がかかり、潮の変化や鯛ラバに起こる変化を感じ取りやすいのです。
また、組み合わせるロッド『B511ML-FS』には強化構造のハイパワーXフルソリッドが採用され、ネジレやブレを軽減しています。これが感度向上につながり、微かな変化を把握するのにも貢献してくれます。くわえて繊細な穂先と強いバットパワーを備えた万能タイプのロッドなので、不意のアタリにも対応できます。だからこそ、初めての釣り場の状況をつかむのにも適しています。
-
『炎月ヒューストンバクバクTGヘッド』(左)をメインに、ボトムで大型を狙うときはアピール度を重視して水押しの強い『炎月タイガーバクバクヘッド』を使用した
-
この日真鯛から高い反応を得たのは『炎月バクバクネクタイ イカタコカーリー』。シルエットのはっきりしたコーラ、ブラックレッドへの反応がよかった
-
組み合わせるネクタイの仕様に合わせて、絡みを防止するために上ハリと下ハリの間隔を変えた自作のフックを使い分けている
今回使用した3タックル
タックル①
①は少し張りのあるロッドにハイギアのリール。水深が深い場所で重めの鯛ラバをゆっくり巻き上げるときに用います。深場でハイギアのリールを使ってゆっくり巻くときはバットパワーのあるロッドを組み合わせます。そうすることでフッキングさせやすくなります。
ロッド:エンゲツ エクスチューン B511ML-FS/RIGHT
リール:エンゲツCT 150HG
ライン:タナトル8 / 1号
リーダー:炎月 真鯛LEADER EX FLUORO 4号
ヘッド:炎月ヒューストンバクバク TGヘッド60〜70g

タックル②
②は軟らかめのロッドにパワーギアのリール。こちらは深場で重めの鯛ラバを速めに巻くときに用います。深場で重い鯛ラバを速めに巻き上げるときは、硬いロッドだとアタリを弾いてしまうことがあるんです。軟らかめのロッドを組み合わせることで、アタリを弾かずスムーズにフッキングへつなげるのが狙いです。
ロッド:エンゲツ エクスチューン B610ML-S/RIGHT
リール:エンゲツCT 150PG
ライン:タナトル8 / 1号
リーダー:炎月 真鯛LEADER EX FLUORO 4号
ヘッド:炎月ヒューストンバクバク TGヘッド60〜90g

タックル③
③は②のパワーアップバージョンです。使い方としては②と同じですが、より深くて流れが速いときや、②のタックルでフッキングしにくいときに用います。ロッド、リールともにパワーがあるので深場で重い鯛ラバを速巻きしてもフッキングが決まりやすいですね。反面、浅い場所ではオーバースペックになることもあります。
ロッド:エンゲツ エクスチューン B610M-S/RIGHT
リール:
オシア コンクエスト 200PG、
夢屋パワーバランスハンドル 65mm
ライン:タナトル8 / 1号
リーダー:炎月 真鯛LEADER EX FLUORO 4号
ヘッド:
炎月ヒューストンバクバク TGヘッド 90g、
炎月 タイガーバクバクヘッド 100g

ちなみにお気づきの方もいるかもしれませんが、①と②のロッドとリールの組み合わせは前回ご紹介したものとは真逆です。これは前回よりも水深があり、流れもより速いことを考慮してのセッティングです。釣り場が変わるとタックルの選び方はガラリと変わります。この組み合わせの多彩さによって攻略の幅が広がるのも鯛ラバのおもしろいところでしょう。
共通
カスタムパーツ:
炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー
炎月 集魚ネクタイ イイダコベイビー
炎月 バクバクトレーラー スカイフィッシュ
リールの使い分け
エンゲツCT150HG(右)
フィールド条件、鯛ラバの重さに関わらず、ゆっくり巻き上げるときに使用。浅場で軽い鯛ラバを使うなら軟らかめのロッドで、深場で重い鯛ラバを使うならバットパワーのあるロッドをセレクト
エンゲツCT150PG(右)
速い流れの中で重い鯛ラバをスムーズに巻き上げられるモデル。速巻きするときに多用する。水深や使う鯛ラバに応じてロッドを替える
オシア コンクエスト 200PG
『夢屋パワーバランスハンドル』仕様にして、より力強く安定した巻き取りを実現している。深場を釣ることが多い、日本海エリアで多用する
-
-
ハンドルをカスタマイズしたものを使用
ハイギアリールのスロー巻きで連発
ハイギアリールでゆっくり巻いて海の状況を探っていく
そして鯛ラバのセッティングに手をくわえながら魚との距離を詰めていくと、ボトム付近でのスローな巻き上げに1匹目がヒットしました。小型でしたが、初フィールドでのうれしい1匹目です。
これは『炎月 ヒューストンバクバクTGヘッド』60gに『炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー』(パターン①)の組み合わせに喰ってきました。
-
海域の情報を与えてくれる貴重な1匹目
-
サイズアップ! 「スレていないのか素直にアタってきました」
-
ヒット! 鯛ラバが合っているのもあるが、真鯛の数が多いのだろうと赤澤さん
当日は『炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー レッド 1本』に好反応
流れが速かったので、その中でゆっくり巻いても強い波動を出してアピールしてくれるイカタコカーリーが効いたのでしょう。ここから船上ではヒットが連発しました。同船メンバーも私と同じ鯛ラバを用いて、スローな巻き上げで良型を次々とキャッチします。私もサイズアップを果たし、ひとしきり釣ったところでタックル②で釣ってみることにしました。
パワーギアの速巻きで連発!
パターン②でのヒット。「これでサイズアップしたら、カッコよかったんですけどね〜」
タックルの変更とともに鯛ラバもチェンジ。 ヘッドを『炎月 ヒューストンバクバクTGヘッド』70gと重くし、ユニットはアピール力の高い『炎月 集魚ネクタイ イイダコベイビー』(パターン②)にチェンジ。これまでよりも速く巻き上げて誘うことに。
ここまでスローな巻き上げで釣れていますが、中にはスローな動きには反応しない真鯛がいます。そこでパワーギアで速巻きして、見せ方をガラッと変えてやります。こういうパターンで大型が喰う可能性もあります。
-
どのタックルをどんなときにどう使うのかを決めておけば、選択と使い分けに迷いがなくなると赤澤さん
-
ライン角度に変化をつけるため少しキャスト
パワーギアでの速巻きに切り替えると、すぐさまアタリ。40㎝クラスを立て続けにヒットさせましたが、サイズは変わりませんでした。しかしタックルチェンジ、巻き速度の変化は正解だったと思います。スローな巻き上げではアタリが遠のき、速めの巻き上げでヒットが継続できたからです。釣れているときでもいろいろ試す必要があると、改めてそう実感しました。
このあと速巻きで狙う間も鯛ラバをチェンジ。ヘッドはそのままで、ユニットを『炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー』のブラックレッド、『炎月 バクバクトレーラー スカイフィッシュ』(ストレートチューン)のレッドの組み合わせ(パターン③)にして、60㎝オーバーも攻略できました。

パターン③で良型連発。60㎝オーバーもキャッチ
タックルを変更して深場を攻略
その後もサイズアップを目指して釣り続けました。
場所移動も繰り返して、やってきたのは水深80mほどのエリア。ここでタックル③に持ち替えます。
深くて潮が速い場所を重い鯛ラバで釣るときはパワーのあるロッドを選択し、巻き上げ力のあるリールを使います。釣りやすいし、フッキング率向上にもつながります。私の場合は『オシア コンクエスト』200PGに『夢屋パワーバランスハンドル』65㎜をセットして使っていますが、楽に力強く巻き上げられます。
タックルのパワーを活かして、速い潮の中でアタリを逃さずヒットにつなげるのが狙いです。そしてしばらくすると潮が緩み、真鯛が中層でも喰うようになりました。船上はヒット連発となったのですが、私は中層を切り捨ててボトム狙いに徹することにしました。ヒットしているときに人と違うことをすると、ポンとサイズアップするのこともあるのです。
-
ハンドルをノーマルから17mmほど長いものに。力強く、速く巻き上げることができる
-
深場、速い潮、重い鯛ラバで攻める。真鯛の型もいいのでパワーのあるタックルが必要
鯛ラバを『炎月 タイガーバクバクヘッド』100gに『炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー』という強い波動を生み出すセッティング(パターン④)にチェンジ。鯛ラバ全体のボリュームと水押しを大きくしてボトムの大型真鯛へアピールする作戦です。
納竿までこのセッティングでサイズ狙いに徹し、良型の真鯛を連発できました。結果、60㎝オーバーを頭に合計12匹の真鯛を釣り上げてフィニッシュ。いろいろ試すことができましたし、反応も多くて楽しめました。また、船長の言うように「真鯛がスレていない」というのも感じとることができました。
サイズアップを引き出す方法の一例

(左)60cmクラスを連発させる。「80cmはなかなか出ないそうですが、70cmオーバーは十分狙えるエリアですよ」
(右)「数を釣るならこの組み合わせがベストなんでしょうけど、もっと大物を狙うために違う誘い方のユニットにしてみましょう」
魚影の濃いフィールドですが、ヒットを継続させることができたのは、タックル選択と鯛ラバセッティング、そして狙い方も大きかったと思います。鯛ラバでは複数のタックルを使うのが定番になっています。今回の使い分けも参考にして、釣果アップを目指してみてください。
ラストは45㎝オーバー。「きれいな1匹ですね。真鯛がスレていないようで、素直なアタリ方をしました」
今回のヒットパターン
祝島沖のおすすめアイテム
この海域は、真鯛が素直に鯛ラバへ反応してくれる感じでした。流れがあってもすばやい底取りができる『炎月 ヒューストン バクバクTGヘッド』に、ゆっくり巻いても速く巻いてもしっかり水をかき混ぜてくれる、ボリューミーなネクタイ、『炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー』の組み合わせが強かったですね。
誘い方を変えるなら『炎月タイガーバクバクヘッド』を織り交ぜるとよいでしょう。同重量の『炎月 ヒューストン バクバクTGヘッド』に比べて体積が大きいので、強い水押しと波動で真鯛にアピールできます。
『炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー』は、シルエットをはっきりさせるならカラーを濃くしていきます。今回はレッド、ブラックレッド、コーラにいい反応が出ました。
-
『炎月タイガーバクバクヘッド』。カラーは全6色。ウエイトは30、45、60、80、100、120、150、200gと豊富
-
『炎月ヒューストンバクバクTGヘッド』。カラーはこの1色。ウエイトは45、60、70、90g
-
『炎月バクバクネクタイ イカタコカーリー』。イカゴロエキスが配合されており、匂いでも真鯛を誘う