真鯛の食性を見極める

「まず初めに、その日の魚が何を食べているのかを見極めることが大切です。」
これは玄界灘に限ったことではなく、赤澤さんがどの海域でも真っ先に考えていることだという。

こちらは釣行日の魚探の反応だ。
海底から10m上くらいまでに大型魚の反応、その上に小型魚の反応が確認できるだろう。
赤澤さん曰く、これは「おそらく底物を食べているけど、中層でもヒットチャンスがある反応」とのこと。

また赤澤さんは、その日のファーストヒットを得たレンジによって食べているエサを判断する。
「着底して巻き始めてからすぐにアタるのか、中層までしつこく追ってくるのか。例えば15回転以内に反応があった場合は、海底で甲殻類を食べているのではないかと判断できます。」
おおよそ海底から10m以内にアタリがあった場合は甲殻類や虫などの底物を、20m以上巻き上げたところでアタれば小魚を食べている可能性が高いという。

こちらは上の魚探が示すポイントで釣ったアオハタが吐き出したカニ。
たとえ魚が真鯛でなくても、同じ海域の魚が食べているエサは貴重な情報となる。
また同船者にアタリがあった場合は、ヒットパターンを詳しく聞いてみるといいだろう。
玄界灘の定番は「オレンジ」

「玄界灘ではオレンジが定番です。年間を通じて最も実績があります。オレンジが今ひとつな日はグリーンが効くことが多いですね。」
この日の赤澤さんは、朝の一投目に迷わずオレンジを選択した。
この他にも食い渋りやエサ取り対策として、水中で目立ちにくい赤やブラックも同時に準備しておくことをおすすめする。

玄界灘では、80〜150gのヘッドを水深や魚の活性に合わせて使い分ける。
釣行日はどてら流しでのアプローチであったため、安定感のある泳ぎが特徴の「炎月 タイガーバクバク」を主体に持ち込んだ。
「ヘッドのバリエーションはなるべく幅広く用意しておくといいですね。例えば100gで着底がわかる海域でも、シルエットを大きく見せるためにあえて重いヘッドを使うことがあります。」と語る赤澤さん。
玄界灘を制す 赤澤流ローテーション術
朝の時合を制する「オーロラフィルム」

釣り場に到着してのひと流し目は、高活性の真鯛が立て続けにヒットする可能性がある。
朝マズメの時合を逃さず捉えるためには、アピール力が高い鯛ラバが欠かせない。
そこでまず第一投目は、玄界灘の定番であるオレンジとフラッシングでアピールできるオーロラフィルムの組み合わせで臨んだ。

朝のひと流し目には、オレンジとオーロラフィルムの組み合わせに良型の真鯛がヒット。
「オーロラフィルムは海中でよく目立つので、高活性の真鯛にいち早く気づいてもらえます。また、遠くの魚を引き寄せる効果もあります。」
オーロラフィルムは朝マズメや潮がよく動く時間帯など、高活性の真鯛へのアプローチに有効なアイテムだという。
潮が緩い時間帯に有効な「炎月 イカタコカーリー」

潮の流れが緩んだ時間帯は、巻き速度を抑えてもしっかりと泳いでくれるネクタイ「炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー」を選択。
さらにフォールスピードを速くするため、ヘッドの重さを120gから150gへと変更した。
潮が緩い時間はヘッドを軽くするのがセオリーであるが、あえて速いフォールを見せることでリアクションバイトを誘う戦略もあるという。

「真鯛は潮が緩いと活性が落ちるので、中層に浮いていることは考えにくい。潮流が1ノット以下のときは基本的に海底から10mぐらいまでが勝負です。」
同船者もアタリが少ない状況であったが、レンジを絞って狙うことで見事に真鯛をキャッチした。
イカタコカーリーは遅い巻き速度でもしっかりとアクションが入るため、狭いレンジを集中的に狙いたい場面では欠かせないアイテムであるという。
フグを避けて真鯛を狙う「ブラックカラー」

釣行日は船中がカナトフグ(シロサバフグ)の猛攻に遭い、立て続けにネクタイを噛み切られる時間帯があった。
そこでアピール力が高い鯛ラバでは釣りにならないと判断し、海中で目立ちにくいブラックカラーの鯛ラバを選択。
フグが多いときはなるべくアピールが弱い鯛ラバを使用し、ボトム付近をスローに誘うのがコツだという。

「着底した瞬間にアタったので、根魚かと思いました(笑)」
中層に浮いているフグを避け、海底べったりに潜んでいた真鯛を見事にキャッチした赤澤さん。
ブラックカラーはフグ対策に有効なだけではなく、パターンにハマると爆発的に釣れることもあるという。
一発大物狙い「イイダコベイビー」

赤澤さん曰く、大鯛は大きなシルエットの鯛ラバを好んでアタックしてくることが多いという。
そこで次の潮の動き出しに備え、シルエットが大きい「炎月 集魚ネクタイ イイダコベイビー」を選択。
また日差しが強い時間帯であったため、ヘッドのカラーをフラッシングでアピールできるゴールドに変更した。

「過去の経験上、大型の真鯛は潮の動き出しや完全に止まる寸前に食ってくる傾向にあります。そのため潮止まりにはあえて大きなシルエットを選択し、動き出しの時合に備えるのがおすすめです。」
潮止まりの時間帯は沈黙が続いたものの、潮が流れ始めたタイミングで狙い通りに良型真鯛をキャッチ。
まさに真鯛が口を使うタイミングを完全に読み切って獲った一枚だ。
炎月シリーズで玄界灘を攻略しよう

玄界灘はエサが豊富であるがゆえに、真鯛の食性を見極めることは難しい。
このような多彩な攻め方が必要とされるフィールドでは、豊富なラインアップを誇る炎月シリーズが大きな助けとなってくれるだろう。
またヒットパターンがわからないときは、釣れているアングラーの真似をすることも大切であると赤澤さんは教えてくれた。
本記事の赤澤流ローテーション術を参考に、鯛ラバゲームをもっと楽しんでいただければ幸いだ。