鯛ラバ激戦区「瀬戸内」に挑む!
瀬戸大橋の下、早朝より岡山県と香川県の鯛ラバ船が良型の真鯛を求めて続々と集まってくる。
そんな真鯛激戦区に挑むのは釣りガールの阪本智子さんと瀬戸内をホームグラウンドにするフィールドテスター赤澤康弘さん。阪本さんはいろいろな釣りの経験を通じて魚運が向上しているとのことで、久しぶりの鯛ラバにも意気込み十分。
遊漁船豊綾丸の出港地は高松市朝日町。
港からポイントまでは、なんと30分ほどで着いてしまう。都心から近いエリアで手軽に楽しめる釣りとあって鯛ラバ人気は上昇中だ。

再会した赤澤康弘さんと阪本智子さん。
赤澤「頑張りましょう!」
阪本「今日も釣りますよー。よろしくお願いします」
シンプルだからこそ奥が深い鯛ラバ

半固定式のタイガーバクバク。サイドフラットによる反転流が綺麗にネクタイを動かす。
早速船に乗り込み、ポイントに到着するまでの間にタックルを組む。
まずは阪本さんの仕掛けをセット。
「鯛ラバは、まずネクタイから先に選んで、次にヘッドを決めると良いでしょう。ここ最近アタっているゴールドカラーのネクタイにヘッドはレッドゴールド。ここは水深50~60mですので、鯛ラバヘッドは60gでもいいのですが、瀬戸大橋付近は潮の速さによっては60gでは底を取れないかもしれないので80gにしておきます」
鯛ラバの仕掛けはシンプルだ。
しかし、ネクタイとヘッドの組み合わせは釣果を左右する。だからカラーチョイスは重要である。
ヘッドカラー:レッドゴールド
真鯛と言えばゴールドが定番。また海中で黒く見えるレッドはシルエットをはっきりさせ、青物に襲われて弱ったベイトをイメージさせる。カラーにはそれぞれの特長があるので状況別に考えてベターなものを選ぼう。
半固定式とは
[炎月タイガーバクバク]のヘッドは安定したスイム姿勢とサイドフラット形状が特長。
海中で左右に大きく振れるので引かれるとヘッドの横に反転流が生じる。そこでヘッドとスカートを別売の[炎月フィニッシュホールドゴムパーツ]で固定する。するとスカートがフォールの時に反転流に綺麗になびき、効果的な誘いとなる。
ハイギアと等速巻きの関係
ポイントに到着するとパーソナル魚群探知機[探見丸]に映し出された海底の起伏と魚影を確認。船長の「55m」の合図で鯛ラバを投入。着底したことを確認して巻き始めることが大事なこと。
赤澤さんは「等速巻きって同じスピードで巻き上げることだと思われているんですが、実はもっと大事なことがあって、それは一定の抵抗感を感じながら巻き続けることなんです。なぜかというと、リールを巻くとき、わずかなノイズでも感じることができれば釣果に差が出るんです」
さらに、「ハイギアタイプのリール[炎月100HG]は巻いているとき伝わってくる情報量が多くなりますからナーバスになっている真鯛の小さなアタリ、慣れてくれば真鯛が迫ってきて起こる水流の変化なども感知できます」
確かに激戦区瀬戸内は遊漁船の数も多く真鯛からしてみればハイプレッシャーエリア。活性が高い時ばかりではない。そんなときでも何らかの変化を感じ取れる高感度リールは頼もしい。
-
リール[炎月]に搭載されたマイクロモジュールギアはシマノ独自の精密冷間鍛造技術により歯を精緻化し、シルキーな巻きごこちを実現。等速巻きで重要な微細なノイズを感じとれる性能が向上した。ハイギアタイプ(HG)であれば、巻き上げ途中にさらにいろいろな情報を得ることができる。
-
[探見丸]リアルタイムで海底の状況が分かる。仕掛けが指示ダナに到達した時点からの経過時間など釣りながらにして海中の情報も知ることができる。
ベイトに近い動きで真鯛を誘う
朝マヅメは瀬戸大橋付近が真鯛の好ポイントとなる。翌日は雨、昼からは潮があまり良くないという状況。この時合を逃すまいと多くの鯛ラバ船がひしめき合ってきた。阪本さんのロッドがコンコンと真鯛の首振りを伝える。
「きましたよ」
アタった後も同じ速度で巻き続ける。着底から5回転回したあたりでアタックが始まってハリに掛かり、そのまま巻いているとズンズン重たくなっていった。開始わずか15分で1尾目の真鯛をゲット。
-
[探見丸]に魚の反応が底付近に出ていたので、着底しているのを真鯛は見ているはず。重点的に着底を意識して巻いているとゴツゴツゴツとアタってきた。
-
50cmの綺麗なピンクの魚体。朝マヅメに幸先のよいスタートを切る。

アタリの小さなときは慎重に。しっかり乗ってくるまでは気が抜けない。
「阪本さん、巻きスピードはどれくらいですか?」
ハンドルを回転させる速さは、1回転/秒を基本する。
それよりも速く回すかゆっくり回すかを判断するためにも、ヒットした巻き上げ速度は共有するのがベター。
阪本さんはリールを巻いて見せた。
「了解。1秒よりすこし遅めね」
おそらく底付近のベイトを捕食している真鯛には、これくらいの巻きスピードがちょうどいいのだろう。
移動を繰り返しているうち、潮が緩みはじめ根がかりしてしまった。

「潮が緩んだときはカーリータイプのネクタイ」です。
一方、赤澤さんに真鯛のアタリ。
ゴツゴツ竿先を叩く真鯛特有の引き味を[GAME炎月]がゆっくりと引き上げていく。
「乗せ調子のロッドは繊細なアタリも取りやすいようにティップのカーボンソリッドが長めに設計されています。掛かった後はじっくり巻き上げればOKです」
ヒットネクタイは潮が動かなくてもよく動くカーリーテール。
ここでネクタイを[炎月鯛ラバカスタムネクタイ メビウスカーリー]を細く半分に切ったものと交換する。潮の動きが鈍くなるとベイトの動きもシビアになるからだ。
「イカナゴがベイトなのでネクタイは細い方がよりベイトに似ていますし、底の方に居るようなので活性の低いときはスカートのボリュームは少なめの方がいいですね」
ベイトの状況に合わせてスカートを外しセット完了。スルスルパーツなら次の流しまでに付け替えが簡単にできる。

集魚ネクタイのメビウスカーリーテールを細く半分に切ったものを装着。

[スルスルパーツ]はハンガー状のスリットに引っかけるだけで、ネクタイを簡単に交換でき、ラインを切ったり結んだりの手間が省ける。次のひと流しまでに交換しておけば時合を逃さない。
「怪しいと思ったら巻き続ける」
船長にも秘策があった。
砂地と根の荒いポイントの中間点に魚の反応を発見。あえて根掛かりも覚悟で「50m」と指示したという。
阪本さんも事前に赤澤さんからレクチャーしてもらっていた巻き方を実践する。着底と同時に1、2回転早巻きするタッチ&ゴーで根掛かりさせることなく巻き上げはじめた。
するとすぐに
「あれ? なんかアタッたようですが…それっきりですね」
ワンタッチあったが乗ってこない。

20m以上巻き上げたときに突然アタッた。一気にラインが止まらない。
それでも緊張感を切らさなかった阪本さんに運命の女神は遠くで微笑む。
「なにか怪しいと思ったらそのまま巻き続けてください」
という赤澤さんからアドバイスを思い出す。根に触ったか、真鯛のアタックだったか不明のまま20m程巻き続けた。
「では仕掛けをあげてください」船長からの指示。
その時だ。「アタッてますね」今までにない手応えを感じる。

いつまでたってもラインが出ていくときは、強引なやり取りは禁物。ゆとりをもってじっくりと。
ロッドが一気に曲がった。
だがあまりの引きの強さにロッドとラインを一直線に伸ばしてしまった。
「そう。そのまま」
赤澤さん曰くロッドを曲げてラインにテンションを掛けるよりも想定外の大物が掛かったときはラインを出しやすくするこのやり方が良いとのことで咄嗟の判断は見事だった。力強くラインが沖に向かって走りつづける。ただ呆然となす術もなく走るラインを見守るしかない。
「青物じゃないですかね」
恐る恐る巻き始めるが、またラインがジージーと音をたてて走る。一体どうなっているの? この魚は何なの?一人笑いが止まらない阪本さん。
真鯛ってこんなに引くもの?

海からのプレゼントはなんと自己記録更新!
だが、数分そんなやり取りをしていると少しずつだが魚の力が弱まってきた。船から離れたところに大きな影が浮いてきた。
「うわーデカイ」
そのまま慎重に巻き続ける。最後まで油断できない。このとき「絶対バラしたくない」と念じながら巻いたという。
船長の差し出すタモに収まった真鯛は自己新記録の77cm。なんと瀬戸内では80cmクラスがマックスで、年に2〜3尾釣れるかどうか。
潮が緩んだときに、あえて不利な場所で仕掛けるという手もあるのだ。
-
「鯛ラバって面白いですね。こんなに大きな真鯛が釣れるなんて[炎月タイガーバクバク]凄い」
-
炎月タイガーバクバクは大型の真鯛に効果有り
デカ真鯛が喰ってきたのは、ゴールドネクタイ。合わせたヘッドは、日照不十分な場所でシルエットをはっきりさせるレッドゴールド。
「こんなに大きな真鯛が経験の少ない人にもヒットしてしまうのが[炎月タイガーバクバク]の魅力です。ヘッドの振動が大きく、濁った海水の中でも真鯛の側線にアピールするので比較的大型魚が釣れる傾向があるんですよ」
阪本さんのビック真鯛に赤澤さんも大満足。[炎月タイガーバクバク]で鯛ラバがもっと面白くなる。
