着底後等速巻きをしているとマダイがヒットするという鯛ラバの常識に一石を投じるシマノの新・鯛ラバメソッド、フォールタイラバ。フォール時から鯛ラバに対してマダイのまとわりつきが始まっているのであればフォールでも喰わせられるはず。この命題を解決すべく進化させたタックルで到達した新境地では、確かに「フォールと巻き上げ」その両シーンでマダイのヒットチャンスが広がっていた。
「鯛ラバはシンプルな釣りながらとても奥が深いです。しかし、少しずつ謎が解明されつつあります」と、赤澤康弘さんはフォールタイラバに熱い思いを寄せる。
●釣行前編はこちら
“ヒットパターンの共有”で釣果を上げる!赤澤康弘×阪本智子、フォールタイラバ実践テクニック
遊漁船海鱗が佐多岬沖まで移動すると黒潮の流れが激しく仕掛けが着底しづらくなる。
船長曰く、「潮速2ノットを超えるようになるとデカマダイの活性が高まりヒット率は上がる」とのこと。
ここで鯛ラバをチェンジする赤澤さん。
「炎月フラットバクバクはドテラ流しで払い出しが強くなると使いづらくなるので、ここは炎月タイガーバクバクの出番です」
潮の流れが強く、着底までに水深の1.5倍以上ラインが流される。その結果、着底後は斜めの釣りとなる。
つまりマダイの遊泳している層に長く鯛ラバを留めながら引くことができることを意味する。だからデカマダイのヒット率がグーンと上昇するのだ。
炎月タイガーバクバクに替えると着底が取りやすくなった。すでにスピードコントロールの要領を得ていた阪本さんに強烈なアタリ。安定感のある炎月リミテッドならやり取りは楽にこなせる。
「Xシート エクストリームガングリップはどんなに大きなマダイがこようとも手首が安定しているので伸されることがありません。ドラグ調整でラインが出ていくのでラインブレイクも心配ありません」66cmの良型にも力負けしない安定感は女性アングラーにも嬉しい。
だが、せっかく続いていたアタリも潮が緩んでくると遠のき始める。
ここで、「これを付けると喰い渋る状況が急に好転することもあります」と、赤澤さんは炎月バクバクトレーラーを下のフックに引っ掛けた。
低速リーリングや大型フック使用時にネクタイやスカートとフックが離れて魚に見破られてしまわないようフックに高浮力のワームを付け、ラバーと同調させることでフックを隠す狙いなのだ。
マダイの食い気を誘うイカゴロエキスが配合してある炎月バクバクトレーラー。これをつけるとタイラバのシルエットを大きく見せることができ、トレーラーがアタックマークとなり更なるひと喰いを誘発する。炎月バクバクトレーラーはワレカーリー、マイクロコイカー、エビラバー、スカイフィッシュと4種類がラインナップ。
赤澤さんは炎月タイガーバクバクのグリーンゴールドに炎月バクバクトレーラーのスカイフィッシュの組み合わせを試すことに。
すると、なんと次の巻き上げでヒット。
仕掛けを替えた直後のヒットに歓びもひとしお。
だが、まだまだこの後さらなるビッグチャンスが待ち構えていた。
魚探を見ていた船長が「浮いたところに反応があります」とアナウンス。
すると赤澤さんは炎月タイガーバクバクから炎月フラットバクバクに替え、カラーをレッドに、さらに炎月バクバクトレーラースカイフィッシュのレッドカラーをフックにチョン掛けする。
赤澤さん曰く「炎月フラットバクバクに有効なシチュエーションは青物に襲われたイワシが弱ってヒラヒラ落ちていく状況(イワシパターン)やマダイの活性が下がった場合のようにゆっくり落としてじっくり見せるバーチカルな釣りができる状況のとき」なのだ。
海の中ではレッドは黒く見え、イワシが落ちていくイメージをよりリアルに再現できるのである。
すると赤澤さんの思惑通り、マダイがアタックを開始。
ゴツゴツゴツとアタックしてくるマダイにしっかりとフッキング。
着底前のフォールスピードは3、巻き上げスピードも3とかなりゆっくり目でヒット。
今日一のデカマダイを仕留めてフォールタイラバの実力を証明してみせた。
70㎝オーバーのデカマダイ。縦に細くカットしたピンテールと一節カットしたバクバクトレーラーは喰いの渋い状況にうまくマッチしていた。
フォールタイラバは経験した全ての人を笑顔にする。
<使用タックル>
- ロッド:炎月リミテッド(B610M-S RIGHT)
- リール:炎月プレミアム(150PG)
- ライン:タナトル8(0.8号)
- リーダー:炎月 真鯛LEADER EX FLUORO(1号)
- 鯛ラバ:炎月フラットバクバク、炎月タイガーバクバク、炎月バクバクトレーラー