アマダイ、レンコダイ、アオナ、マハタ(タカバ)、イトヨリなど多彩なターゲットが狙えるタイ五目。年間を通して好釣果が期待できる人気の釣りだ。
6月下旬、福岡県宗像市大島から、シマノフィールドテスター 庄山英伸さんが、ロッド「 」と電動リール「 」を携えて釣行。
神湊港出船
午前5時、神湊港から出船。約30分で最初のポイントに到着した。当日は、ほぼ無風でベタ凪だ。
船長は速度を落とし、魚の反応を探す。同時に庄山さんはエビを付餌とした胴突き仕掛けを準備して投入体勢に入り、船長の合図を待つ。
いよいよ釣り開始。水深は約75mで、まずは底まで仕掛けを落とす。すると、底に着いた瞬間だった。庄山さんがすばやく数回シャクって、何かをヒットさせた。上がってきたのは、2尾のきれいなレンコダイだ。
それを見て船長が仕掛け回収の合図を出し、船を少し移動させる。
数を稼ぐためには、手返しよく効率的な釣りが求められる。付餌となるエビにも工夫が必要で、尻尾の平たい部分の先をハサミで切っておく。このとき、尻尾のとがった部分(ケン)は残しておこう。こうすることでハリが固定され、エサが外れにくくなる。そのエビをある程度準備しておけば効率も良い。
船長の合図で仕掛けを投入。底まで落とし、デッドスローでリールを巻いて誘い上げを行う。竿先が小刻みに動き、アタリが出た瞬間、庄山さんはシャクってフッキングを決める。
第三者から見てもかなり小さなアタリだったが、このかすかなアタリをとらえてくれるのが、「ミッドゲームCI4+ TYPE73 H190」だ。その柔軟な竿先が、微弱なアタリを目感度で伝えてくれ、さらに手元までの伝達能力も高いため、瞬時に1尾目をフッキングさせることができたのである。
しかし、ここでまだ取り込みは行わず、連掛けを狙っている庄山さん。すぐにアタリが出てフッキング。2尾の良型レンコダイが上がってきた。
ここから、良型レンコダイの2連掛けを連発させる庄山さん。しかし、真剣な表情は変わらない。
それは4連掛けを狙っているためだった。仕掛けを投入し、誘い上げる。竿先にアタリが出て、瞬時にシャクり1尾目をフッキング。それを続け、計4回のシャクりを終えたあと、巻上げる。
竿の曲がり方が明らかに違う。「フォースマスター601DH」も重みを感じさせる巻上げ音だが、庄山さんは冷静だ。こちらに搭載されている“NEWタッチドライブ”を親指1本で速度調節しながら、スムーズに巻上げている。
片手操作で難なく上がってきたのは、大型を含めた4尾のレンコダイ。
「よし!」と声を上げ、見事4連掛けを披露してくれた。

片手操作で増速・減速も自在にコントロール

海の状況を知る上で探見丸は欠かせない

エビの付け方
レンコダイ、イトヨリ、
マダイ、マハタ(タカバ)、
ヒラアジなど多彩に!
その後も、コンスタントに2連、3連でレンコダイやイトヨリを掛けていく。すると庄山さんが「船長、エビまだありますか」と、聞いている。気付くとエサのエビがほとんどない。クーラーの中はすでに満タン状態になっていた。
船長からエサのエビを受け取ってからも、レンコダイ、イトヨリ、ウマヅラハギ、ヒラアジ、マハタ(タカバ)、マダイなど多彩なヒットが続いた。クーラーに入らない魚は、ほかの乗船者におすそわけ。“連掛け釣法”もレクチャーしていた。
そして、皆のクーラーは多彩な魚種で埋まり、午後1時30分に納竿して帰港。結果、大型クーラー満タンの好釣果となった。
釣れると1尾ずつ丁寧に締めてクーラーに入れていたが、「ミッドゲームCI4+ TYPE73 H190」の伝達能力と「フォースマスター601DH」のスムーズな巻上げ、そこに船長のピンポイントな操船と庄山さんのテクニックが合わさり、“数釣り”を達成したと感じることができる釣行だった。
誘い上げてアタリを出し、1尾ずつ掛けて連掛けを狙う。このゲーム性の高い“タイ五目”を、皆さんもぜひ体験してみてはいかがだろうか。