何気ない動作の中に、破損事故の原因がいっぱい!
へら竿、特に長尺軽量モデルは他の竿に比べ、極めてデリケートです。
扱い方次第で製品寿命は大きく延びます。
ぜひ、名手の助言を参考にしてください。
竿のトラブルは、注意をすれば避けられるケースが大半だと言われています。
たしかに名手たちから、めったなことで破損の修理依頼はありません。
そこで実際に起こったトラブルの報告をご紹介させていただき、取り扱いのアドバイスとして名手の言葉を添え、ここであらためて使用上の注意を呼びかけたいと思います。
危険がいっぱい! はやる気持ちを抑えて、桟橋で舟で野釣り場で要注意!
伊藤さとし氏が「桟橋や舟、岩場の上には不用意に竿を置かないようにしてください。
その時は折れないのですが見えない亀裂ができ、何かの弾みに破損してしまいます」と言うように、竿を壊してしまう原因は極めて些細な不注意が多いものです。釣り桟橋でタナを変えるためにウキをずらそうと竿を手繰ったとき、後方では、桟橋の縁、金属のフラシ掛けなどで塗装面が削られてしまい、著しく一部の耐久性を低下させてしまっていることがあります。
桟橋だけでなく、舟釣りの場合も舟縁、オールのクラッチで同様のことが起こります。必ず手元から竿を抜いて、安全なところにパーツを置きながらタナを変更して継ぎ直すように心がけてください。
とにかく硬い物にかかわらせないようにご注意ください。
塗膜の切削だけではありません。握り部は、素材部(本体部分)より重量があるため、握りのすぐ上をぶつけたらハンマー効果により、まるで叩き折ってしまうような亀裂が入ってしまいます。
「竿はガラス細工のようなもの。落とせば割れる、当てれば欠けると思ってください」と中澤岳氏も言うように、壊すのは一瞬の不注意なのです。
後方確認、石には注意
草などをクッションとして活用
絶対避けたい、桟橋でのガリガリ
手狭なところだからこそ要注意
本来は、竿を保護して運搬するはずのロッドケース内で傷が付く場合もあります。ロッドケースは1~3層ケースがあり、分けて収納ができます。同じ層に竿同士を収納していれば、あまり問題はありません。ところが、ハリス計測具(ハリを掛ける金具が当たる)、ウキケースとハリスケース(木製の箱形で角が当たる)、パラソルの柄(金属製でネジが飛び出ている)などと混ぜて詰め込んだ場合は、竿に当たって傷がついています。使用しない竿まで詰め込んでパンパンにロッドケースを膨らませているのも、決していい状態ではありません。
例会へ行くとき、1台に複数人が乗り合わせることになり、人数分のロッドケースを重ねて運んでいる様子を見かけますが、下のロッドケースは荷重がかかり、ケース内の竿に金具などが当たっていたら深く傷がついてしまいます。長尺軽量モデルの竿へ物を乗せること自体が大変に危険なのです。伊藤氏は「最悪のことを考えて大事に扱うことが賢明です」と言いました。
萩野氏は「長尺軽量モデルの時は、水面に浮かんでいるゴミですら気を使います」と慎重ですし、吉田康雄氏は「抜くときに注意しないと、勢いでぶつけたり、握りつぶしてしまう場合もあります。私は重めのドボンをしますから、エサ付けのときにオモリを竿へぶつけないよう常に注意しています」とも話しています。
皆さんは、いかがでしょうか。
誤って穂先を逆方向に(先から元へ向かって)拭くと折れ曲がる危険があります。必ず元から先の一方向という、太い径から細い先端の折れ曲がりにくい方向で拭いてください。乾燥させて収納することで美観が保たれます。
竿は竿の層に、その他のものと区別しスッキリ収納で安心
竿とウキケースなどを混ぜて入れたりロッドケースが変形するほど詰め込まない
大型魚を取り込もうとして、ある程度竿が立ったときに強く引き込まれ、片手で握り部を持っているだけでは耐えきれず“拝み取り”態勢になり、思わず“元竿の中央部”を支えてしまったときに破損することは珍しくありません。
萩野氏は「大型他魚がきたら無理をしないで、上手にバラすことも1つです。他魚に折られているケースが多い」と避ける方法をすすめました。
小山氏も「魚が逆を向いているとき、強引に引っ張ろうとしない。竿をためることで魚の走りは止まります」と、まずは竿を働かせることが大切だと話しました。
吉田氏は「強過ぎるアワセをしない。長尺でも持ち手を50cm上げたら利きます。それ以上は穂先と穂持ちに負担が掛かる。あとは向かい風に逆らって軽量長尺を振るのも芳しくない。私はパワーロッドに替えます」とのこと。
喰い渋りの状況を打開するため、竿を長くすることはよくあります。その竿交換時、竿掛けが短い竿の設定のままだったことで、長尺の3~4番まで水に入れてしまい、うっかりアワせて元竿を折ってしまう場合があります。
水の抵抗は大きいもので、アワせた時、予想以上の強い衝撃が生まれるのです。
小山圭造氏は「竿掛けは長いものを使った方がいい。それだけで竿先が水へ入りすぎない予防になります。短いと竿尻が上がってしまうようなこともあり、フラフラしてこれも事故を招きますよ」とアドバイスした。
スレた魚を取り込むため玉網を使用しないで仕掛けをつかんだところ、穂持ちが強く曲がっている上に不用意な力が加わって破損するケースがあります。ハリ外しによるリリースも同様です。竿掛けに置いても、仕掛けが短いと竿先がきつく曲げられます。
小山圭造氏は「竿の長さに合った長柄の玉網は、竿への負担を和らげます」とアドバイスしています。
『飛天弓 閃光』シリーズは竿のバランスがいいから長尺でも仕掛けを短くせずに浅ダナが打てますよ」と伊藤氏。萩野氏は「長尺軽量モデルに限り、竿に負担を掛けないことを意識して釣りをしています」とのこと。
仕掛け巻きを使わず、竿袋へ仕掛けを巻いている場合、仕掛けに傷をつけたくないから竿の口栓をしていないことがあります。このことで玉口から欠けてしまったというケースがあります。
穂先に仕掛けを付けたまま竿袋に巻き付けようと引っ張った場合、竿先が飛び出して折ってしまうのもよくあるミスです。
口栓は、収納時の栓であり、口割れを防ぐ効果のある部品でもあるのです。
継ぐときも、玉口に指を当てて差し込まないと、ズレて玉口を傷つけます。玉口に土や砂が付いたまま継いでしまうことも込み部分によくありません。萩野氏は「しっかり継いで、たまに込みを確認して欲しい」とのことです。