際立つフォール。レベルワインド連動で鯛ラバゲームが劇的に進化。
エンゲツ[21ENGETSU]
紹介文を読む
進化を止めない鯛ラバリール・エンゲツがさらなるスペックをまとってリニューアル。マイクロモジュールギア、X-SHIPがもたらす滑らかかつ強力な巻き上げはそのままに、レベルワインド連動スプール、フォールレバーを搭載して安定したフォールを演出。堅牢さを増したアルミのHAGANEボディが大鯛との力勝負を制します。アイテムは汎用性の高い100番に加え、ドテラ鯛ラバを見据えた150番をラインナップ。幅広いフィールドと戦略に応える鯛ラバリールの誕生です。
※2021年3月発売予定
※2021年3月発売予定
技術特性
技術特性
-
-
マイクロモジュールギア
マイクロモジュールギアとは、歯を可能な限り小型化した機構です。細かい歯を密に、かつ数多くかみ合わせることにより、強度を低下させることなく滑らかな動力伝達を実現。巻き上げ時のギアノイズが低減し、感度も飛躍的に向上しました。ベイトリールでは段階的に導入してきたマイクロモジュールギアですが、構造的な制約の多いスピニングに組み込むには高度な技術を要します。精密なギアを寸分の狂いもなく支持できるのは、高剛性&高精度のメタルボディがあるからこそです。
閉じる
-
-
X-SHIP
入力したパワーを効率よく伝達し、より強力な巻き上げを可能にするギアシステム。ギアの大型化、最適配置の見直し、歯面精度や支持性能の向上によって軽やかなリーリングを実現します。
閉じる
-
-
“HAGANE”ボディ
“HAGANE”ボディとは、高い剛性を持つ金属のボディ。不意の衝撃にも耐える剛性・耐衝撃性を確保し、たわみを最小限に抑えることでアングラーのチカラを巻き上げる「力」へと変換します。
閉じる
-
-
Xプロテクト(両軸・ベイト)
シマノが誇る強力な防水システム・Xプロテクトを採用。防水壁と特殊撥水グリスを併用することでドライブギア軸スプール側ベアリングへの水の浸入を強固にガード。
閉じる
-
-
フォールレバー
制御することが困難だったフォールスピードを容易、かつ正確に制御できる新設計レバー。
宙層では高速、ボトム付近では低速など、より戦略的な釣りが可能。質感と剛性にこだわった鍛造レバーでパーミング側の手でも操作できる形状を施しました。閉じる
-
-
エキサイティングドラグサウンド
ドラグ音が鳴る機構。魚がドラグを引き出しているか否かの判断がしやすく、魚とのファイトにアドバンテージをもたらします。また、爽快に響くドラグ音がアングラーの心を魅了します。
閉じる
-
-
S A-RB
業界初の「表面改質」により「不動態層」を形成し、錆を寄せつけないベアリングを実現したのがA-RB。さらに、その側面を防錆素材でシーリングし、ベアリング内部での塩分再結晶化による塩ガミを大幅に減少させたのがSA-RBです。
閉じる
-
-
海水OK
錆を寄せ付けないシマノ独自の高性能ベアリング、S A-RB、A-RBの採用、また外装の防腐処理により、海釣りでも安心してお使い頂けます。末永く快適にご使用いただけるよう、使用後はシャワーでの洗浄をおすすめします。
閉じる
スペック表
品番 |
---|
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) |
自重 (g) |
糸巻量 PE(号-m) |
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
スプール寸法 (径mm/幅mm) |
スプール 下巻ライン |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 BB/ローラー |
本体価格 (円) |
商品 コード |
---|
品番 |
---|
100HG(右) |
101HG(左) |
100PG(右) |
101PG(左) |
150HG(右) |
151HG(左) |
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 (kg) |
自重 (g) |
糸巻量 PE(号-m) |
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
スプール寸法 (径mm/幅mm) |
スプール 下巻ライン |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 BB/ローラー |
本体価格 (円) |
商品 コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100HG(右) | 7.8 | 4.0 | 210 | 0.8-250、1-200、 1.5-130 |
78 | 32/22 | - | 51 | 8/1 | 30,000 | 043023 |
101HG(左) | 7.8 | 4.0 | 210 | 0.8-250、1-200、 1.5-130 |
78 | 32/22 | - | 51 | 8/1 | 30,000 | 043030 |
100PG(右) | 5.8 | 4.5 | 205 | 0.8-250、1-200、 1.5-130 |
58 | 32/22 | - | 51 | 8/1 | 30,000 | 043009 |
101PG(左) | 5.8 | 4.5 | 205 | 0.8-250、1-200、 1.5-130 |
58 | 32/22 | - | 51 | 8/1 | 30,000 | 043016 |
150HG(右) | 7.8 | 4.0 | 220 | 0.8-400、1-330、 1.5-200 |
78 | 32/22 | 1/3、 2/3(※1) |
60 | 7/1 | 31,500 | 043047 |
151HG(左) | 7.8 | 4.0 | 220 | 0.8-400、1-330、 1.5-200 |
78 | 32/22 | 1/3、 2/3(※1) |
60 | 7/1 | 31,500 | 043054 |
※HG=ハイギア仕様、PG=パワーギア仕様です。
※エンゲツは全機種PEライン専用です。
※1:スプール糸巻き部の溝は、それぞれ1/3、2/3を表しています。
ラインナップ
ラインナップ
-
100HG(右)
-
100PG(右)
-
150HG(右)
閉じる

100HG

150HG

マニュアル感覚を
楽しむリール
STRONG POINT
安定したフォールとスムーズなドラグを演出
フォールレバー+レベルワインド連動

生まれ変わったエンゲツはフォールレバーを搭載し、フォールスピードを自在にコントロール。素早い動きで真鯛のスイッチを入れたり、スローなフォールでじっくり見せて誘ったり、その場の状況に合わせたフォールを演出できる。親指によるサミングで行う従来のスピード調節と、フォールレバーによるそれとの決定的な違いは、ムラのない一定速度のフォールを確実に行えること。断続的で不自然なスピード変化を察知する、百戦錬磨の大鯛攻略にはこれが大きな武器となる。
しかも、スプールの動きとレベルワインドが連動することでライン放出時の引っ掛かりがなくなり、いっそうスムーズで安定したフォールを常に繰り出すことが可能になった。また同じ理由により、大鯛がヒットした際のドラグの始動も実にスムーズ。細糸で大物を狙うときでも、瞬時かつ滑らかにラインを送り出してブレークを防いでくれる。レバーの扱いに慣れればボトムに到達する直前で沈下速度を変えることも出来、外道を避けてヒットレンジだけを効率よくチェックすることも出来る。使い方次第で様々なメリットを生むのである。
スタンダードな100番サイズに加え
ドテラ鯛ラバに対応する150/151HGを追加

150/151HGには60mmロングハンドル+丸型ノブを装備

強い巻き上げをサポートするAL Aサイドプレート
NEW エンゲツのラインナップは汎用性の高い100番サイズのPG、HG(左巻きは101 番表記)に加え、PE1号を330mストックする糸巻量の豊富な150HGと151HGを設定。水圧のかかるディープをスピーディかつ強力にサーチするため60mmロングハンドル+丸型ノブを装備し、Aサイドにアルミのプレートを入れることでボディの剛性感もアップ。ハイギアの効率をスポイルせずにパワフルな巻き感を実現している。カウンター非搭載の軽量感も相まって、スーパーディープより一段ライトなドテラ鯛ラバを実践するうえで貴重な戦力となるだろう。
●16 エンゲツとの比較
21エンゲツ | 16エンゲツ | |
---|---|---|
マイクロモジュールギア | ○ | ○ |
X-SHIP | ○ | ○ |
HAGANEボディ | ○(AサイドプレートもAL) | ○ |
フォールレバー | ○ | × |
レベルワインド連動 | ○ | × |
SVS | × | ○ |
エキサイトドラグサウンド | ○ | ○ |


私の釣りに欠かせない
「レベルワインド連動」
私は普段、大きい真鯛を釣るという志向でやっていますが、そのなかでフォールレバーとレベルワインド連動というのは、とても重要な機能になります。フォールレバーを使ってゆっくり落とすことで、喰い渋った魚が反応するというメリットはもちろんですが、私にとってはレベルワインドの連動によってラインに負荷が掛かりにくい、ということも大きなメリットです。
私は以前、ドラグの設定値を比較的緩めにしていたんですが、最近はより短時間でハリを掛けるために強く締め込んでいます。真鯛がしっかりハリ掛かりしたのを確認してから緩めるのですが、レベルワインド連動だとラインに変な負荷や引っ掛かりがないぶん、固く締めていてもスムーズに作動するんですね。だから自分の対処が一瞬遅れたとしても助けてくれる。それが最も重要なんです。もちろんフォールの際にも引っ掛かりがなく、スムーズに鯛ラバを落とせることもメリットです。
それと炎月には水深などを表示するカウンターが付いていません。それは浅い海のようにカウンターの必要性を感じない場面において、全体的な軽さのほうを重視するから。カウンターには水深等を目で見て把握できるメリットはありますが、そのいっぽうでカウンターに頼らず自分の経験で釣りを組み立てる人もいます。私もどちらかといえばそのタイプで、クルマで言えばマニュアル車に乗る感覚。カウンターがないぶん自重が軽くなる点にも魅力を感じています
サイズは100と150の2サイズ。100 番は右巻きの100PG、100HG、左巻きの101PG、101HGという従来通りの設定ですが、今年のモデルはサイドにアルミプレートを入れたことでボディ剛性がさらに高くなっています。
そして新たに加わった150HG(右)と151HG(左)。150番は最近外海でも流行のライトなドテラゲームに対応したモデルです。200gを超えるタイラバでスーパーディープを攻めるのではなく、100~120gをメインに使うドテラ。いままではこの釣りにコンクエストを使っていましたが、炎月の150番は1号を330m巻けるし、ボディ剛性も上がって強度面でも問題なし。
ハンドルもシングルのパワーハンドルを装備しているのでとても楽です。ギア比は1:7.8。ハイギアとパワーハンドルの組み合わせによって回収が楽なのはもちろんですが、感度が高く水中の変化を捉えやすいこともドテラの釣りには有利と考えています。
私は普段、大きい真鯛を釣るという志向でやっていますが、そのなかでフォールレバーとレベルワインド連動というのは、とても重要な機能になります。フォールレバーを使ってゆっくり落とすことで、喰い渋った魚が反応するというメリットはもちろんですが、私にとってはレベルワインドの連動によってラインに負荷が掛かりにくい、ということも大きなメリットです。
私は以前、ドラグの設定値を比較的緩めにしていたんですが、最近はより短時間でハリを掛けるために強く締め込んでいます。真鯛がしっかりハリ掛かりしたのを確認してから緩めるのですが、レベルワインド連動だとラインに変な負荷や引っ掛かりがないぶん、固く締めていてもスムーズに作動するんですね。だから自分の対処が一瞬遅れたとしても助けてくれる。それが最も重要なんです。もちろんフォールの際にも引っ掛かりがなく、スムーズに鯛ラバを落とせることもメリットです。
それと炎月には水深などを表示するカウンターが付いていません。それは浅い海のようにカウンターの必要性を感じない場面において、全体的な軽さのほうを重視するから。カウンターには水深等を目で見て把握できるメリットはありますが、そのいっぽうでカウンターに頼らず自分の経験で釣りを組み立てる人もいます。私もどちらかといえばそのタイプで、クルマで言えばマニュアル車に乗る感覚。カウンターがないぶん自重が軽くなる点にも魅力を感じています
サイズは100と150の2サイズ。100 番は右巻きの100PG、100HG、左巻きの101PG、101HGという従来通りの設定ですが、今年のモデルはサイドにアルミプレートを入れたことでボディ剛性がさらに高くなっています。
そして新たに加わった150HG(右)と151HG(左)。150番は最近外海でも流行のライトなドテラゲームに対応したモデルです。200gを超えるタイラバでスーパーディープを攻めるのではなく、100~120gをメインに使うドテラ。いままではこの釣りにコンクエストを使っていましたが、炎月の150番は1号を330m巻けるし、ボディ剛性も上がって強度面でも問題なし。
ハンドルもシングルのパワーハンドルを装備しているのでとても楽です。ギア比は1:7.8。ハイギアとパワーハンドルの組み合わせによって回収が楽なのはもちろんですが、感度が高く水中の変化を捉えやすいこともドテラの釣りには有利と考えています。
【2021年新製品 鯛ラバ】21エンゲツ / 赤澤康弘【シマノオンラインフィッシングショー】
フィーチャー
フィーチャー
- ※画像をクリックすると拡大画像と説明文が表示されます。

フォールレバー
制御することが困難だったフォールスピードを容易、かつ正確に制御できる新設計レバー。宙層では高速、ボトム付近では低速など、より戦略的な釣りが可能。質感と剛性にこだわった鍛造レバーでスムーズな操作性を実現しました。

レベルワインド連動スプール
スプールとレベルワインドが連動する構造。ラインの放出が真っ直ぐになりスムーズに仕掛けをフォールさせる事が可能。ファイト時も滑らかにドラグが作動し、細糸を使う釣りでも安心です。

マイクロモジュールギア
超小型精密ギアと精巧なボディハウジングにより、かつて体験したことのない"シルキー"な巻きごこちを実現。従来ギアとの振動比較においても振動レベルは半分以下(当社比)、またかみ合う歯数が増えたことにより従来ギアを凌ぐ強度も確保。滑らかなフィーリングと強さを両立したシマノ独自のギアシステムです。

X-SHIP
ドライブギアの大径化、ピニオンとドライブ両ギアの最適配置、ピニオンギアのベアリングによる2点サポート。これら頑強なギアの噛み合わせが、負荷に強い軽快なリーリングを保持する。

HAGANEボディ
軽量で剛性の高いアルミニウムやマグネシウムなどの金属を使うことで、リールのたわみや歪み、ネジレをしっかりと抑制。繊細なギアの噛み合わせを守り、スムーズなリーリングを可能にする。

Xプロテクト
シマノが誇る強力な防水システム・Xプロテクトを採用。防水壁と特殊撥水グリスを併用することでドライブギア軸スプール側ベアリングへの水の浸入を強固にガード。高耐久なオフショア仕様へとさらに進化しました。

エキサイティングドラグサウンド
製品サポート&関連コンテンツ
- 1:※当サイトに掲載されている本体価格には消費税は含まれておりません。
- 2:※商品本体の色は、実物と若干異なる場合がありますのでご了承ください。
- 3:※当サイトに掲載されている製品の各仕様・デザイン・価格等については、改良のため予告なく変更する場合があります。
- 4:※当サイトに掲載されている製品におきまして、ご注文いただく時期や数量によりお届けできない場合がございます。
- 5:※製品の発売時期については、前後する場合があります。
- 6:※取扱説明書の内容は、製品の仕様変更などで予告なく変更される場合があります。