190gのボディにすべてを凝縮する。
BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル[BB-X HYPER FORCE]
紹介文を読む
BB-Xハイパーフォース・コンパクトがモデルチェンジ。わずか190g、シマノスピニングリール最小の#1000ボディに新たに組み込まれたのはXXGという攻撃的な超高速ギア。重量から解き放たれたかのような軽快感のなかにもBB-Xテクニウムで磨かれた伝統の「荒磯」クオリティが宿る。強さと速さを備える精密冷間鍛造のHAGANEギアやテクニウムブレーキレバー、鉄壁の防水構造Xプロテクトをはじめ、サイズを超える機能を凝縮。すべてに進化したBB-Xハイパーフォース・コンパクトモデルが、再びフカセ釣りの新たな流れをつくります。
技術特性
技術特性
-
-
“HAGANE”ギア
金属の塊を約200トンの圧力でプレスし、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げる。精密冷間鍛造と言われる独自の技術が、硬く、粘り強くギアを生み、なめらかな巻きごこちを可能にする。
閉じる
-
-
X-SHIP
ドライブギアの大径化、ピニオンとドライブ両ギアの最適配置、ピニオンギアのベアリングによる2点サポート。これら頑強なギアの噛み合わせが、負荷に強い軽快なリーリングを保持する。
閉じる
-
-
マグナムライトローター
CI4+を採用した軽量ローター 。十分な剛性を保ちつつ軽量化し、回転慣性によるブレ、ムラを減少。素早い立ち上がりとともに感度アップも達成しました。
閉じる
-
-
Xプロテクト(スピニング)
【中小型の汎用リール】
より軽い回転が求められる中小型汎用スピニングには、回転軽さを損なわないよう非接触式構造にこだわりました。従来の撥水処理に加え、水の侵入を抑えるラビリンス構造を複合することで、非接触でありながら高い防水性能を実現しました。ストッパーベアリング部、ラインローラー部に採用されています。
【ソルトウォーター用の大型リール】
より高い防水性能が求められる大型スピニングリールには接触式の防水構造を採用しています。低摺動タイプのシール部材で海水の侵入経路を物理的に断つことで、回転抵抗を押さえつつ高い防水性能を実現しました。ストッパーベアリング部、ラインローラー部に採用され、特にストッパーベアリング部は防水規格IPX8相当を実現しています。閉じる
-
-
AR-Cスプール
「トラブルなく」、「飛距離をのばす」というふたつの目的を両立させるため、シマノ独自の加工技術で軽量化を施したスプール。スプールリングの特殊な形状による「ライン整流効果」で、ライン放出がベストな状態に整えられます。
閉じる
-
-
CI4+
軽量カーボン素材CI4を進化させた新カーボン素材。軽さはそのままに剛性、耐久性が大幅にアップし、さらなる小型軽量化を実現しました。
閉じる
-
-
S A-RB
業界初の「表面改質」により「不動態層」を形成し、錆を寄せつけないベアリングを実現したのがA-RB。さらに、その側面を防錆素材でシーリングし、ベアリング内部での塩分再結晶化による塩ガミを大幅に減少させたのがSA-RBです。
閉じる
-
-
ワンピースベール
冷間鍛造テクノロジーの粋を注入し、極めて硬く傷つきにくい強度を実現した一体成型の極細形状ベール。段差のない構造によりラインが引っ掛かるなどのトラブルを克服しました。
閉じる
-
-
海水OK
錆を寄せ付けないシマノ独自の高性能ベアリング、S A-RB、A-RBの採用、また外装の防腐処理により、海釣りでも安心してお使い頂けます。末永く快適にご使用いただけるよう、使用後はシャワーでの洗浄をおすすめします。
閉じる
スペック表
スペック全体をみる(PDF)>
品番 |
---|
品番 | ギア比 | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 自重 (g) |
スプール寸法 (径mm/ストロークmm) |
|
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 BB/ローラー |
本体価格 (円) |
商品 コード |
---|
品番 |
---|
PE0815D XXG |
1700D XG |
C2000D XG |
C2000D XXG |
品番 | ギア比 | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 自重 (g) |
スプール寸法 (径mm/ストロークmm) |
|
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 BB/ローラー |
本体価格 (円) |
商品 コード |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PE0815D XXG | 7.0 | 5.0 | 3.5 | 190 | 43.0/12.0 |
|
95 | 45 | 8/0 | 45,800 | 04281 1 | * |
1700D XG | 6.6 | 5.0 | 3.5 | 190 | 43.0/12.0 |
|
89 | 45 | 8/0 | 45,800 | 04278 1 | * |
C2000D XG | 6.6 | 5.0 | 3.5 | 190 | 43.0/12.0 |
|
89 | 45 | 8/0 | 45,800 | 04279 8 | * |
C2000D XXG | 7.0 | 5.0 | 3.5 | 190 | 43.0/12.0 |
|
95 | 45 | 8/0 | 45,800 | 04280 4 | * |
※XXG=ダブルエキストラハイギア仕様、XG=エキストラハイギア仕様、D=ドラグ付リールを表します。
ラインナップ
ラインナップ
-
PE0815D XXG
-
1700D XG
-
C2000D XG
-
C2000D XXG
閉じる

荒磯をフィネスに攻める。
近年、先鋭的なアングラーに定着しはじめたPE釣法に最適化した
PE0.8号150mキャパシティのスプール、
1回転95cmの巻き上げを可能にした超ハイギアの7:1のXXGを新たにラインナップしました。
17BB-X ハイパーフォース(ノーマルブレーキ)に対して-50gの重量差は、
まさにのべ竿を操るかのような軽快感。
またコンパクト化はスプールエッジがロッド側に近づくことで、
キャスト時のフェザリングなど、オープンベール状態での諸動作の精度がさらに向上。
軽量ロッドと組み合わせることで、かつて体験したことのない磯フィネスの領域へと迫ります。



もっと攻めの釣りが可能になる超軽量コンパクト&超高速。

このコンパクトなサイズでハンドル1回転95cmがもたらすメリットは、まずは糸ふけの回収が楽になること。
20BB-X ハイパーフォースはXXGの追加が大きいですね。このコンパクトなサイズでハンドル1回転95cmがもたらすメリットは、まずは糸ふけの回収が楽になること。これまで1回転半くらい回していたのが、瞬時に回収できて、素早くメンディングの態勢に入れるようになりました。
また遠投して釣る場合も仕掛け回収が早くなるとともに、掛けた魚をシモリなどを回避して一気に誘導できる。少ないハンドル回転で距離を詰められるということは、魚に対しても違和感を伝える回数が減り、逆転時も回転円周の小さい45mmの短いハンドル長で、ブレが抑えられるため魚が暴れにくい。
空巻きなど低負荷状態ではやや巻きの重さが感じられますが、魚を掛けてしまえば、やり取り時には気になりません。このリールに合わせるロッドはプロテックの低号数がベストバランスだと思います。
ファイアブラッドのクォーターマスターも良いかもしれませんね。折角の軽量リールですので軽量ロッドを合わせ、繊細な釣りを楽しんで欲しいですね。軽量タックルなら疲れも軽減されるので、数釣り勝負になるようなトーナメントでも高速のXXGと合わせ、つねに魚の先手を取るような攻めの釣りができると思います。
フィネスタックルで
PE釣法を加速させる。
リミテッドプロPEG5+サスペンド水の抵抗が少なく、アタリ鮮明。釣りの幅が広がります。

LIMITED PRO PE G5+サスペンド
ハリのある使いやすい高比重PEが磯フカセ釣りで威力を発揮。
使えば使うほど良さがわかる。それがリミテッドプロPEG5+サスペンドです。私の場合は釣り方そのものは、ナイロンもPEG5+もほとんど変わる点はありません。ただ、同じように流したり、攻めたりしていても0.6号のPEG5+と強度的に同程度のナイロン1.5号では水に対して引き込み抵抗が全然違います。
加えて伸びが少ないのでアタリは鮮明。ナイロンではボケていたような小さなアタリも取ることが可能です。ただPEライン全般に言えることですが、一度使って自分に合わないと感じると、辞めてしまう人が多いのが残念です。
私の場合も使い始めは感度が良すぎるが故にアワセのタイミングがずれたり苦労した部分もありましたが、使い込むほどに、細さや高感度などのメリットが際立ってきますね。また私がシマノHP上で公開している仕掛けって、ショックリーダーを入れて、さらにハリスを結んでって結構めんどくさい(笑)。
最初はPEG5+とフロロのハリス直結から初めて慣れていただく方が良いかもしれません。ロッドもワンランク落とした方が扱いやすいと思います。マスターすれば、釣りの幅が広がるのでぜひトライしてみてください。
フッ素ラインメンテナンススプレーラインを保護し初期性能を長くキープしてくれる。

フッ素ラインメンテナンススプレー
比重が変わらないメンテナンススプレー誕生。
リミテッドプロPEG5+サスペンドは耐久性にも優れていますが、メンテナンスすることで初期性能を長く保つことができます。使用した後は充分に塩を抜いて乾燥後に新しく登場したフッ素ラインメンテナンススプレーをしっかり吹き付けます。PEG5+の高比重を損なうことなく、ガイドに付着した塩分の結晶からラインをガードすることが可能になります。


指先に集中できるサイズ感。超軽量で手返しもアップ。

スプールに添えた指先に集中したい方にはとても適したサイズ感だと思います。
20BB-X ハイパーフォースはボディがコンパクトで非常に軽い。手元が軽いので疲れにくい。そのことで手返しが良くなるのでトーナメントでも有効だと思います。特に私はリールのホールドが独特でかなり不安定な持ち方をします。これはオープンベイルでラインを指の腹に当て、そこでアタリを取る。この感覚をめちゃくちゃ重視しているから。そのため多少のリスクは受け入れてきました。
しかし20BB-X ハイパーフォースならコンパクトボディなのでスプールにしっかり指を当てることができ、軽量なので安定感も増し保持の負担が軽減されます。スプールに添えた指先に集中したい方にはとても適したサイズ感だと思います。また私は常時細いPEで釣りをするため、小径スプールでも全くデメリットを感じませんね。
今回追加された超ハイギアのXXGは、とにかく巻き上げが速い。回収はもちろん、取り込み時間も短縮できるので、手返しの速さに直結します。私はやりとりの際、テンションを一定に保ち、魚の頭を自分の方に向け続けさせるのが基本スタイルです。しかしXXGのスピードならテンションが一瞬緩んだとしても、魚が反転して体勢を立て直す隙を与えることなく巻き切ることができるので安心感があります。
20BB-X ハイパーフォースはスプールのラインナップからもわかるようにPE、ナイロンなら2号以下を使用するリールです。スプールへの指の当てやすさ、全体の軽さ。そして新たに加わった超ハイギアなど、クチブトや黒鯛を繊細に攻めるのにとても良いリールだと思います。
PE釣法を進化させる
新たなラインシステム。
リミテッドプロPEG5+サスペンド細さと高比重が意のままのライン管理を可能にする。

LIMITED PRO PE G5+サスペンド
ナイロンで流せなくてもPEG5+なら流せる。そんな場面が少なくありません。
私がグレのフカセ釣りにおいて最も大事だと考えていること。それはラインの管理です。適切なコースを適切な力加減で流すことができれば、サシエとマキエが多少ずれていても喰ってきます。私はリミテッドプロPEG5+サスペンド 0.6号が常用ラインです。
この圧倒的な細さは風や海面の流れの影響を断ち切ることができる。高比重なので意図的に沈めることも、沈んだ状態から持ち上げることも意のままに操れます。沈んだナイロンを持ち上げようとすると水切れ抵抗が大きくウキまで動いてコースアウトします。ナイロンで流せなくてもPEG5+なら流せる。そんな場面が少なくありません。
また張りがあることも大きなメリットです。ガイドへの糸絡みの低減はもちろんありますが、大きな魚をかけた後、張りがない極細PEだとスプールへ噛み込むことがあります。これに気づかずにいると、次の流しの際にラインがスムーズに出て行かなくなり釣りにロスが生まれますが、PEG5+なら快適に流すことができます。
すべてにナイロンより優れているとは思いませんが、私にとって利点の方が圧倒的に多い。0.6号という細さもクチブトを相手にする場合、十分な強度です。欲を言えば0.4号あたりを試したいくらいですね。
ファイアブラッド ストレッチ(サスペンド)驚くべき性能を秘めた画期的なナイロンライン。

ファイアブラッド ストレッチ(サスペンド)
PEG5+にショックリーダーとして組むと何が起こるかといえば、ロッドのクッションにゴムが入っている感覚で魚が本当に暴れない。
2年前から開発に参加し、テストを重ねてきたナイロンライン、ファイアブラッド ストレッチ(サスペンド)がデビューします。このラインはPEとは真逆。めちゃくちゃ伸びる。そして伸びっぱなしではなく、負荷が低くなればゴムのように復元します。これをPEG5+にショックリーダーとして組むと何が起こるかといえば、ロッドのクッションにゴムが入っている感覚で魚が本当に暴れない。
伸びるなら根に突っ込まれるのでは?という声もあるかと思いますが、その前に魚が落ち着いてしまうので走らないんですね。PEとフロロハリスの組み合わせは伸びがなく魚が暴れやすいので、これは凄くうれしい効果です。
もちろんショックリーダーではなく、道糸として使っても水馴染みが良く、視認性にも優れ、浮かず沈まずで扱いやすく仕上がっています。想像以上に伸びて、ゴムをつけて釣ってるような独特の感覚。すーっと魚が寄ってくることに驚かれると思いますよ。


大物を制するコンパクト。今季はこれ一本で勝負する。

ロッドの鱗海シリーズはほとんどが軽量ですからベストマッチですね。
持ち重りがしないので1日使っても集中力が途切れません。
とにかく軽い。小さい。それで新しく追加されたXXGがハンドル1回転95cmという巻き取りだから、本当に驚きですよ。全体のバランスも前作から進化して扱いやすくなっています。ロッドの鱗海シリーズはほとんどが軽量ですからベストマッチですね。持ち重りがしないので1日使っても集中力が途切れません。トーナメントにも向いています。スプールが小さいことで飛距離はどうだろう、と思う方もいるかもしれませんが全然問題ない。
私の最近の使用ラインは99%PEラインですので、その前提で話をさせていただきますが、例えば御荘湾でロクマルに照準を当ててタックルを組むとハリスはフロロ3号です。これでナイロンの道糸を使うと3号以上になるので、#3000サイズのリールが必要になります。でもPEなら1号。20BBXハイパーフォースに収まります。このサイズで大物が獲れる?と訝る方もいるかと思いますが大丈夫です。
ただドラグはしっかり調整すること。瞬間的な走りや突っ込みにレバー操作が遅れてもドラグ性能が良いのでいなせます。ボディ、ローター、フットすべて剛性は十分。歪みやねじれもないのでロクマル黒鯛でも、もっと大きなマダイでも獲れますよ。私は当分、このリール1本で行くつもりです。
さらなる釣果アップを
狙うならPE釣法が最短距離。
リミテッドプロPEG5+サスペンドこのラインはアタリを取るための第二の穂先。

リミテッドプロPE G5+サスペンド 150mラインナップ(0.6、0.8、1号)。
今の私の釣りはこれなしに成立しない。そう思えるのがリミテッドプロPEG5+サスペンドです。普通のPEとの違いは張りがあって、高比重ということ。以前通常のPEを導入したところ、釣り座が高いと下からの風に煽られたラインが穂先に絡んでトラブル続出でした。張りと高比重のPEG5+の登場でこの一番のネックが解消されたわけですから、あとはメリットだらけ。細いラインが使えるので軽く振ってもナイロン以上に遠投が効く。
これまで攻められなかったポイントに届くという以外にも、力を入れなくて済むから練り餌にしろオキアミにしろキャスト時の脱落が防げます。またラインを風や流れにはらませて、その動きでアタリを取ることができる。魚に与える抵抗がナイロンとは全然違いますからね。スッとラインが動きます。
第二の穂先。私はそう捉えています。また細いのでメンディング性にも優れています。ナイロンで特に固定ウキの場合、大きくメンディングすることでウキが狙ったコースから外れてしまいます。修正してズレたら意味がないですよね。その点でもこのラインは安心です。PEG5+に移行したことで、私は完全に釣果が上がりました。多くの方に試して欲しいと思います。
フッ素ラインメンテナンススプレー滑りも良くなり、ラインメンディングも決まります。

フッ素ラインメンテナンススプレーは釣行前日にスプレーして乾かしておくとより効果を発揮。
リミテッドプロPEG5+サスペンドに最適なスプレーがついに登場しました。これまでのスプレーはオイルが入っていたので、PEG5+の高比重が表面張力をまとって浮いてしまうことがありました。でもフッ素系なら心配いりません。ガイド抜けの抵抗が減り、滑りもすごく良くなります。水切りも良くなるのでサスペンドしている部分がサッと持ち上がるので、ラインメンディングがもっと決まるようになりますよ。
フィーチャー
フィーチャー
- ※画像をクリックすると拡大画像と説明文が表示されます。

Xプロテクト
軽い回転を維持しつつ、高い防水性能を実現。
より軽い回転が求められるBB-X ハイパーフォースには、回転軽さを損なわないよう非接触式構造にこだわりました。従来の撥水処理に加え、水の侵入を抑えるラビリンス構造を複合することで、非接触でありながら高い防水性能を実現。ラインローラー部に採用しています。

新形状デュアルブレーキレバー
流れるような優美な意匠に優れた操作性を。
ダイナミックな流線型をモチーフとした15BB-X TECHNIUMブレーキをレバーを採用。ボルト2本で着脱できる構造で豊富なオプションに対応します。

HAGANEギア
金属の塊を約200トンの圧力でプレスし、切削なしにミクロン単位の精度を実現。独自の精密冷間鍛造技術で、硬く、粘り強いギアを生み、なめらかな巻きごこちを可能にしました。

X-SHIP
ドライブギアの大径化、ピニオンとドライブ両ギアの最適配置、ピニオンギアのベアリングによる2点サポート。これら頑強なギアの噛み合わせが、負荷に強い軽快なリーリングを保持。

サイドホールドマシンカットハンドル(ノーマルタイプ)
横に折り畳める設計により、ネジ込み式の弱点だった収納時のハンドルのブラつきを克服した新形状ハンドル。万一の破損を防ぎ、携帯性にも優れています。
製品サポート&関連コンテンツ
- 1:※当サイトに掲載されている本体価格には消費税は含まれておりません。
- 2:※商品本体の色は、実物と若干異なる場合がありますのでご了承ください。
- 3:※当サイトに掲載されている製品の各仕様・デザイン・価格等については、改良のため予告なく変更する場合があります。
- 4:※当サイトに掲載されている製品におきまして、ご注文いただく時期や数量によりお届けできない場合がございます。
- 5:※製品の発売時期については、前後する場合があります。
- 6:※取扱説明書の内容は、製品の仕様変更などで予告なく変更される場合があります。