4月22日の早朝、「おはようございます♪」と元気いっぱいに登場した遠藤さん。準備を整え終えた午前6時過ぎ、「宿毛だるま夕日フィッシングクラブ(藻津・宇須々木エリアの遊漁船業者4社の集まり)」にお世話になり、磯に向けていざ出発!
宿毛湾は「シマノジャパンカップクロダイ(チヌ)釣り選手権」の決勝戦がおこなわれるなどチヌの魚影が濃いことで知られ、さらにヒットしてからのトルクあふれる引きが多くのチヌフカセファンを魅了する場所。
今日1日どんな釣りが楽しめるのか、期待に胸をふくらませた遠藤さんを乗せた船は海面を滑るように進んでポイントへと向かった。
まずは「ダルマ」と呼ばれる独立磯に渡ることに。チヌの実績の高い磯ではあるが、この日は前日に降った大雨の影響で海には濁りが…
「結構濁ってますね。チヌ釣れるかなぁ」と少し不安そうな遠藤さん。
磯をぐるりと見回した後、咸陽島向きに釣り座を構えてタックルの準備に取りかかった。まずはBのウキを用いた半遊動仕掛けをセット。ハリスには浮力調整用のガン玉Bをサルカン直下に打ち、G5を2つセット。仕掛けがなじむとジワジワゆっくり沈んでいくセッティングだ。
「水潮で2枚潮になっていると思うので、沈め釣りでやってみます」
そう言って20mほど沖にキャストして狙っていると、まずはカサゴがヒット。
ファーストフィッシュはカサゴ
続く2投目、ラインがかすかに走るアタリをとらえてアワセを入れると、『鱗海アートレータ』がきれいな弧を描く。
『鱗海アートレータ』を気持ちよくしならせてやり取りする遠藤さん
小気味いい引きで楽しませてくれたのは、30㎝クラスのグレ。
2投目には30cmクラスのグレがヒット。竿を絞り込む気持ちいいファイトをみせてくれた
その後、仕掛けがなじむ前にグレがアタってくるようになったため、ガン玉を重くした仕掛け(G5×2つ→G2&G4)にチェンジ。
仕掛けがなじむ前にグレがアタってくるようになったため、ガン玉を重くして仕掛けを早く立たせて対処
やがて、足元から咸陽島向きにひと筋の潮目が現れ、そこを狙い撃つと数投目に明確なアタリ!
「頭を振ってるんでチヌだと思います♪」との言葉通り、海面に姿を現したのは本命チヌ。玉網ですくって取り込み成功!
磯際まで寄せてもなおトルクフルなファイトで抵抗するのが宿毛のチヌの特徴。
巧みなロッドワークでいなしてネットイン!
「うれしい♪それにしても宿毛のチヌは引きが強いですね!」
重い仕掛けでコッパグレの猛攻をかわし、見事に本命のチヌをゲット
まだまだ釣れそうな雰囲気はあったものの、「もっといろんな釣り場で竿を出してみたい!」との遠藤さんのリクエストで、見回りの船が来たタイミングで磯を替わってみることに。