榛名湖の解禁は例年9月1日。
10月上旬頃までは、浅場に生える藻のところにワカサギが集まる傾向が強く、水深が3~5mと浅いため、近寄ると逃げてしまいます。
そこでフラッシャーの付いた仕掛けを使用しながら、ボート上より長めの延竿で驚かさないように釣ります。
例年、短竿は水温が低下してきた頃からが好調となりますが、我慢できない私は榛名湖へ向かってしまいました(笑)
いつも利用している「エバラボート」店に立ち寄り、近況を聞いたところ長竿は好調。
ポイントは「ホテル前」か「ひともっこ」が良く、水深は3~5mの浅場で藻の上を釣る感じだとアドバイスしてくれました。
6時に桟橋を離れてホテル前を目指してゆくと、穏やかな湖面には無数の小さな波紋が現れ、たくさんのワカサギが確認できました。
魚探のスイッチを入れると画面が真っ赤になるほどの群れを見つけ、湖底へアンカーを降ろすと一瞬魚影が消えますが、そのうち群れが戻ってきたところで良いポイントと判断。
さっそくシマノから新しく発売されたレイクマスターCT―Tの新色、クリスタルホワイトをケースから取り出しました。
少しでもボートから仕掛けを遠ざけようと、15cmの延長アダプターを角度チェンジャーに取り付け、穂先は昨年からテストしていたカミソリテーパー『M03K KAMISORI VERSATILE』をセット。
この穂先は小さなアタリも先端に明確に現れる優れものです。
仕掛けはフラッシャー付き10本ハリ。
3gのオモリを下部に付けた後、ゆっくりと誘うとプルプルと穂先にアタリが現れました。
レイクマスターCT-Tの二刀流がリズムよくワカサギを釣り上げ、すぐに1束。
しかし日が高くなると、掛かったワカサギを狙って、ブラックバスが横取りすることが度々ありました。
レイクマスターから手を離している時に限って、不意を狙うかのように一気に穂先が引き込まれます。
驚いたことにレイクマスターの下部に取り付けるマグネットが強いので、落水しませんが、3度も仕掛けをダメにしました。
周囲でも「ブラックバスが掛かった」などと聞こえてきたので、私は300mほど離れた「カッター前」へ移動を決断。
ここは高原学校の生徒が使うカッターボートの乗り場で、岸際に近いところには魚影がバッチリ映りました。
今年の榛名湖は昨年以上の魚影の濃さだと感じさせるほどで、一気にカウンターは3束を超えました。
ここも良いポイントでしたが、「ひともっこ」も気になり、移動しました。
竿を出すころには雨足が強くなり、「ストレッチ3レイヤーフーディジャケット」を着用。
とても軽くて風を通さず動きやすく快適でした。
最初は喰いが渋く感じたため、ハリ数の多い仕掛けに交換して、ところどころに白サシを半切りにして集魚効果を高めてみました。
徐々にですが多点掛けが増えて忙しくなりました。
試行錯誤のワカサギ釣りも終ってみれば、5束オーバーの釣果。
ボート店のアドバイスもあって、良い結果になりました。
目前にそびえる標高1,391mの榛名富士は、これから徐々に紅葉に染まります。
湖面を進む遊覧船の白鳥丸から流れる湖の説明と歌声を聴きながら、ワカサギ釣りが楽しんではいかがでしょう。