前回、幸運にも安曇川で3桁釣りができましたが、その後、鮎の祟りか腰痛が悪化。ようやく治まってきたので、18日ぶりに安曇川に向かいます。今回は数よりも少しマシな型を釣りたくて上流部に入ってみます。これまで渇水で見向きもしなかったのですが、台風10号の影響で15cm程増水したので、もしかしたら活性が上がっているのではと…。初めての場所なのでワクワクします。下流側には先客が居られたので、とりあえず上流に向かって歩いてみます。最初に竿を出したのかこの瀬。
引舟を引くと腰に負担がかかるので岸に繋いで。オトリを送り出すと間もなくポンと17cm。ええやん! ところがこのオトリ、あまり元気がありません。背掛かりなのに。次に来たのも元気よく潜ってくれません。なんでや?オスの中には、すでにサビが出始めているものも。いよいよ終わりなのか。今日はオトリをいたわりながら釣るしかありません。
今日は、台風10号の吹き返しか風がビュンビュン吹くので風対策の竿を出します。来年発売予定で詳細はまだ言えませんがズームが付いています。去年の入れ掛かりブログVol.50にも登場した竿です。少々風が強くてもこの竿なら…。とにかく引きやすいのが特長。
たまには背掛かりの写真にチャレンジ。こいつはなかなかうまく撮れません。
特に良型ではないですが、撮る気分になったときにパチリ。
昼前になって、さっき釣り上がった瀬を釣り下ります。
すると、俄然ピッチが上がります。「えらいこっちゃ!お昼食べられへんがな!」ところが1時前になってピタッと止まりました。やっとお昼ご飯食べれる。開けてみると38匹。使ったハリは1本。シマノのハリはハリ先が強いので常に掛かる状態を保つことができます。
ええやん!目標の40匹は目前。上出来です。
後半は前半のさらに上流へ行ってみます。
今日は、数は釣れるのですが強いアタリが出ないのが不満。(贅沢!)ふと、サカバリの打ち方が少し深めなことに気が付きました。老眼が進むと浅く打てなくなるのです。いつもより浅めに打つようにしてみると、気持ちよく目印がぶっ飛ぶアタリも出だしてアドレナリンがプチュっと出てしまいます。
こんなポイントで高速入れ掛かり!
引舟が満タン。重! 鮎が弱るといけないので、私にしてはちょっと早めの終了。後半の部3時間余りで51匹。…は竿のお陰!
釣り終わって腰痛の悪化はさほどでもなく…。でも、嫁はんには黙っとこ。
釣り人 ぬけさく