ひとつのルアーにこだわるのではなく、そのとき、その場所の状況を見極めて、ルアーをチョイスしていくことが、アジャスト成功の鍵を握ります。しかし、いい線をいっているはずなのに、後ひとつ、何かが足りない。そんな状況で、足りないピースを埋めるのがチューンナップパーツ。スペシャルカラーのルアーとセットされたお得なパックです。
スピナーベイトの飛距離アップにはブレードの空気抵抗が邪魔になる。しかし、そのためにブレードを小型化すれば振動やフラッシングアピールが不足します。デリートマスターはこれを解決するためにハイエナブレードを搭載。アッパーアームはフラットプレス加工のハイエナアームで、縦揺れを抑制して横振なく釣獲能力を集約しました。特にビッグレイクの攻略には欠かせない、獲るためのダウンサイジングスピナーベイトです。
職人の手による極細の鋭い鱗模様の美しさは絶品。独特の輝きを放つ半光沢のアルミ箔に細かな塗装技術を施すことで、ハンドメイドクオリティーの美しく自然な仕上りを実現しました。さらにウッド素材の比重に近づけた肉厚ボディから、流れにからみつくようなアクションを生み出します。アクションを重視した固定重心ながらも、シマノ先鋭のライナーバランスにより、ボサ下のあのポイントにビシッと突き刺すことができる攻撃的なキャスティング力を装備。トラウトミノーとしては一般的な50mmと、大物仕様の67mmの2サイズをラインナップしました。
飛びの血統を継承しながら、巻くだけで喰わせのレンジを泳ぎ切るオートマチック表層キープ力と、限りなく自然な水平スイム姿勢を実現。港湾、中小河川をステージに、信じて投げれば結果が出る水面直下攻略の切り札ルアーです。流れを受けて浮きやすい表層レンジ専用設計で、食わせやすい水面直下約10cmをがっちりキ-プ。レンジキープはルアーに任せて、あとは必ずやってくるバイトの瞬間に集中するだけ。泳ぎは自然なベイトの泳ぎを思わせる水平スイム姿勢をキープしながら、タダ引きだけで弱った小魚や漂っているバチをイミテートしたヨレヨレS字スラロームを発生。キビキビ系小型ペンシルとは明らかに違う、流れになじみやすい動きでスレたシーバスにも魅惑的にアピール。ボディに内蔵されたマグネット式移動ウェイトと空気抵抗の少ない弾丸ボディにより、ライトウェイトルアーの常識を覆す飛距離も実現。飛行姿勢が安定し、糸絡みなどトラブルも抑制します。
春の一大シーバスイベント、「バチ抜け」の必殺ウエポンが生まれ変わって新登場。ボディのウェイト配分を見直すことでアクションの立ち上がりがさらに向上。また、よりナチュラルにレザーテールがハタメクことで、バチのごとくなまめかしい動きを再現。誘いのキモとなるレザーテールは、吸水することでバチと同様の重さになり、形状もハタメキ感を強調した扁平デザインというこだわり仕上げ。ヘッドの水押しによる波動で寄せて、バチそっくりのテールで食わす!この相乗効果で、バチパターンのシーバス、スレたシーバスもイチコロ。レザーテールの全長を2/3とすることでトラブルを軽減し、飛距離もアップ。トップから表層直下を狙うフローティングモデルと表層から中層までをカバーできるシンキングモデルをラインナップし、活性、コンディションに合わせた自在の攻めを実現。バチ抜けパターンはこれ一本で完勝まちがいなし!
クロマグロの捕食パターンの第一は、ベイトの群れに突っ込み、尾やヒレで数匹にダメージを与え、キリキリ舞いしながら沈んでいく犠牲者を拾い食いするというもの。ブルーフィンツナリミテッドは、この弱ったベイトをイミテートできるルアー。4~6号PEでフォールさせた時の水平姿勢にこだわり、ゆらゆらと揺れるロールアクションで、本物の泳ぐベイト以上にクロマグロを誘います。また落としても喰わない時は、ウォブンロールで泳ぐリトリーブアクションが威力を発揮。マグロルアーで水平フォールと泳ぎを両立するものは少なく、追尾型の捕食パターンの時は絶大な効果を誇ります。2010LTDでは漁師が昔からマグロ、青物狙いで絶対の信頼を置く「アワビ仕様」をリリース。ホログラムのフラッシングとアワビの妖しい閃きがターゲットを虜にします。また、トビウオやサンマなど大型ベイトの水面パターン用に185Fも追加。首振りから水面直下スライドまでをこなし、時にはヒラマサにも絶大な効果を発揮。水中から水面まで幅広く狙う釣りが可能になりました。
ヘビーシンキング用に1から設計した独自のオフセットリップを搭載。アクション時にリップ裏面がスタビライザー効果を発揮。水を切りすぎない事でルアーの暴れを抑え、アクションが安定しました。加えてボトムコンタクト時のリップ強度を増強する意味も兼ねています。ボディはミドルレンジ以深を攻略することをイメージし開発。水中での上昇流を受け流す腹部を絞った形状を採用し、レンジをキープしやすくなっています。低活性時に捕食レンジとなる中層以深や沖合いのブレイク攻略、また風の強い状況などで他ルアーで手が出ないときに、特にお勧めです。
フラットシュートの持ち味は「安定したスイムアクション」。特にサーフでは、かなり強力な武器になります。波がある特殊状況では上下流、押し波、引き波など、あらゆる角度から水流抵抗がルアーを襲います。そこで、水面から飛び出したり、水中で回転してしまうとターゲットからのバイトは遠のきます。離岸流に代表されるように、複雑な潮流が絡み合うポイント=捕食ポイントとなる事は多く、その中で魚を誘いきるアクション安定性が重要です。フラットシュートはシンキング設定での絶妙な自重で水に馴染み、下側に突き出たノンリップ構造で水をしっかりと掴んでアクションを発生します。
もはやショアゲームの必須ルアーとなった海専用スピナーベイト「プロディジーSW」。サーフのヒラメやマゴチはもちろん、シーバスや海アメの遠方攻略にも威力を発揮。AR-Cロッドとの相性も抜群で、圧倒的な飛距離を叩き出します。潮流に負けない自重により、今まで狙えなかったディープゾーンのトレースも可能。
タフコンフィールドに合わせて進化したネオスタンダード、それが「エギザイル」。コンパクトボディが引き抵抗を軽減し、底取性と飛距離をアップ。アングラーが攻めづらい、潮が動くポイントや風が強い状況でこそ真の威力を発揮します。アクションは高レスポンス&直進性の強いロングスライド。巧みにスライド幅を変え、単調な誘いでは興味を持たないスレイカにスイッチを入れることも可能です。詰まり詰まったシチュエーションで次の一手を創生する・・それが語源の「EXTRA MILE=EGIXILE」です。
進化を遂げた第三世代カブラ[炎月 十六夜]。リールのハンドルをただ回転させるだけでマダイにアピールする魅惑的なスラロームスイムアクションを発生! このアクションは同時にネクタイやフックの絡みを解消、バイトチャンスを逃しません。さらにアピール力抜群のホログラムシート&ニッケルシルバーメッキ、トラブルの元となる無駄なアクションを排除した軌道安定性の追求など、細部までこだわり抜いたタイカブラ。フィールド状況に合わせやすいウエイト設定で、それぞれに厳選の8色(50~100gは12色)を設定。お求めやすい価格設定も魅力です。
マダイや青物、ヒラメやマゴチなど、多彩な海のターゲットをショアから獲るための専用カブラ。特徴的なのは、スプーン形状のヘッド。オフショアモデルのヘッドはヒラヒラアクションを起こすためのもので、ヘッド自体に大きな集魚力はありませんが、炎月投式のヘッドはスローな巻きでもフラッシングを発して強烈に誘います。だから、小魚に付いたターゲットも、ゴカイやエビなどに付いたターゲットも、これ一本でOK。集魚力に反して、全体シルエットはコンパクトなので小型魚の喰い付きも抜群。フックは、吸い込みのいい軽量細軸ながら、フトコロ強度に優れた特別仕様。針先が触れただけで刺さる、攻めの針先角度。スプーン形状ヘッドなので、レンジのキープ力にも優れています。
棚が深い時、潮が速い時、鯛の棚が底べったりの時などは、カブラタイプの出番!球に近いコンパクトなボディで底が取りやすく、着底後は前部に張り出した水受け部が、しっかり流れをつかんで棚をキープ。底で吹き上がりにくく、鯛の捕食棚をキープします。着底時はボトムでヘッドが倒れず、ユラユラと誘う「起き上がり小法師バランス」を実現。違和感を与える底倒れを防ぎ、尚且つエビを揺すって魚にアピールします。フッキング率も上げるマゴバリを搭載。
浅棚の時、鯛が浮き気味の時は、テンヤタイプの出番!独自の水受け面をナマリヘッドの底面に設けることで沈下性能が卓越しています。フリーフォールではスピーディに、テンションフォールでは水をはらんでユックリとエビを沈めることが可能。なおかつエビがユラユラと沈み、鯛も思わず口を使います。さらに、シャクリ上げ直後、エビが躍動しやすいフックバランスにセッティング。ヘッドトップ部に貼ったホロシールと本体メッキ(グロー除く)の力で、遠くにいる魚も強烈に惹きつけます。フッキング率も上げるマゴバリを搭載。
炎月ヒトツテンヤマダイ 交換マゴバリ
オフショアに比べ、水深が浅いショアからの釣り。水中でジグに求められる要素は底取り性能から、集魚力としてのアピールや、捕食スイッチをいかに入れられるか?が重要視されます。ニーズの変化に合わせ、オフショアのバタフライシリーズに対し、その目先をショア、とくにキャスティングのベベルパターン(斜め引き)に向けたのがコルトスナイパー。ボディはセミセンターバランス設計とし、フォーリングは水平スライド&ストレートフォールの追わせと食わせを両立した理想的なフォールになっています。なおかつ、リアにもウェイト配分を残しているため、風を切り裂くカッ飛び性能はそのまま。アクションはスレ易いターゲットに合わせて小技を効かせやすく設定。首振りがしやすいのでショートピッチからロングジャークまで多彩なアレンジが可能です。ジャカジャカ巻いてポンッと沈ませる・・それだけでも十分。もちろんタダ巻きをしても勝手に魚がかかります。青物はもちろん、カマス、メッキや太刀魚などターゲットは多彩です。
シルエットの半面だけに、思い切ってヒネリを加えたエッヂをデザイン。強制的に水流を捻ることで上方移動を最小限に抑えたヒラ打ちアクションが簡単にでき、ボトム周辺をネチネチ誘えます。基本的にはセンターバランスのため、フォーリングでのアクションはイレギュラーかつ多彩。ジャークしてスライドさせた後にラインスラッグをくれてやれば、もたつくようにジグがストップするので、フィッシュイーターに睨まれたベイトが怯える様子を演出できます。アオモノはもちろんアジ、サバ、マダイ、根魚、ホウボウ、ヒラメなどにも効果的。
センターに集中した重心バランスと、内側に窪ませた面構成が特徴。これが直進すると4つの面に内外水圧差を発生し、内側に引き込まれる流れと外側の整流がジグの後方に乱流(ボルテックス)を発生。その乱流が適度な引き感を生むとともに、追尾する魚の顔面側線を刺激しバイトを促進。フォール時は水平姿勢のままキビキビとローリングしますので、ナブラからのおこぼれを狙うマダイ、巨アジ、巨サバなどをスローで攻めるのに効果絶大。特にアジ・サバ狙いでは、超スローのワンピッチジャークで移動距離少なくフラッシングさせ、その後のフォールでガツンと喰わせるといったテクニックも楽しめます。
両サイドのウェイト配分、アールの付け方が独特で、自然に左右の水流の時間差を生み、スライドする際に横方向への倒れこみアクションを実現。滑走で魅せ、追わせ、エンドでの静止から水平フォールで喰わせます。58:42のウェイト配分なので、フォール時は水平ローリングを維持。根魚を狙いたい時などは穴打ちし、船の動き+底でのスライドで別の穴に移動するイメージで釣果をあげていくことも可能。引き感が軽いのでハイスピードコンビネーションジャークにも対応しやすく、高速ジャカジャカからのロングジャークなどはイレギュラーターン&水抜け滑走の動きの変化を生み出し、やる気のないハマチ~メジロ・ワラサにスイッチを入れることもできます。